マイホームやりたい放題の記録

予算が少ない中、どこまで欲しいものが実現できるか、マイホームの建築記録です。これからオーディオネタも増やしていきます。

おうちの設計(6) 断熱と遮熱

住宅の省エネ性能について、断熱材の構成などは確認はしましたが、一部を除き標準構成のままとしました。


標準仕様は以下のような感じでした。
1.外気に接する壁の断熱材は、t90 熱抵抗値2.4の製品
2.外気に接する天井の断熱材は、t155 熱抵抗値4.1の製品
3.外気に接する床の断熱材は、t80のMSフォーム
標準仕様で断熱等性能等級4を満たしていると思われる。


マンションにお住まいの方が、念願の一戸建てに引っ越し、冬がとても寒い。という話はよく聞きます。
マンションは集合住宅なので周りにも部屋がある上、分厚いコンクリートの塊で隙間もありません。それに比べ、木造住宅では周りに部屋はなく、マンションのコンクリートにあたる部分は、合板が1枚あるのみです。
もちろん、合板の裏には断熱材はありますが、それは内断熱のマンションも同じです。
熱容量に大幅な差があるはずで、一戸建てをマンション並みにするには、現実的ではないコストや対策が必要になるのではないかと思います。


設計上のQ値(断熱性能)で言うなら、我が家には大きな吹き抜けがあるので、数値だけを見れば悪くないかもしれません。
ですが、どんなに断熱や気密が良くても、建築基準法の換気量は0.5回/hですので、法定どおりの換気運転を行えば、2時間で家全体の空気は入れ替えることになります。
それに、大きな吹き抜けがあるため、冷暖房効率は相当に悪くなっていることでしょう。


夏は涼しく冬は暖かい家が理想だとは思いますが、数値で快適性を判断できないことと、断熱や気密に大きな費用をかけた分の性能向上が図れるような気がしません。
後ろ向きであることは理解しつつ、キリが無くなりそうでしたので、性能を追い求めないことにしたのです。


でもこれで、おしまいではありません(笑)


外周全ての合板と柱の間には「制振テープ」が隙間なく張ってあり、多少気密性が上がっているのではないかと予想しています。隙間が減れば遮音性能も上がっていると思われ、私にとって制振テープは、何役もこなしているイメージがあります。


冷暖房機能を強化するため、天井カセット形の業務用のエアコン単相200VのP80型(3馬力)を追加し、吹き抜けにはシーリングファンを2機設置してみることにしました。


寒いより暑いほうが嫌だ」という意見で一致したため、ガラスは遮熱タイプ、屋根のスレート材に「遮熱グラッサ」を使ってみた。(色は性能が一番良いクールホワイト)
屋根サイズにもよるけど、比較的安価。おすすめです。


電気床暖房は最後の最後まで悩んだが、ランニングコストが高そうでしたので断念。
必要ならホットカーペットで良いやという判断です。


どれくらい効果があるのかは、乞うご期待?

おうちの設計(5) ドア・サッシ編

我が家の土地は準防火地域のため、サッシの選択肢はあまりありません。
悩みに悩んだ結果、LIXILの防火戸FGとしました。
※SAMOS IIの防火版です。


YKKのAPW330(防火戸FGに比べ1.5倍くらい性能が良い)は気になっていましたが、大幅コストアップは避けられず、また欲しいサイズがラインナップにないため、妥協した結果です。
LIXILの緑がかったガラスより、YKKのミラーのような青みのあるガラスは魅力的ですが、サイズが限られているのが残念でした。


窓の位置は下の図の通り、掃出窓以外の全てを、部屋の高い位置に設置しています。
採光を考慮しつつプライバシーに配慮した結果ですが、多くの窓は横すべり出し窓としたので、チェーンオペレータ付きとなっています。



吹き抜けの窓は、3枚1セットを3箇所としています。
大きな窓1枚でも良かったのですが、既設サイズにはないため、特注の費用がかかるということで、3枚へ分割しました。


以前に書きましたが、榮彩建設さんの建物標準仕様にサッシの枚数に制限はありません。3分割することで、特注費用を回避しつつ、最上部の窓については開閉可能としました。
(最上部の窓のみ北側にも配置)


最上部の窓を開け閉めしようと思うと、流石に操作が面倒だと思うのと、吹き抜けのため天井近くから1階までチェーンが垂れているのは格好が悪く、電動ユニットを追加し共通リモコンで開閉可能としました。4箇所ありますので、高価なオプションとなりました。
1つの窓につき追加で5.5万円。ローコスト住宅の予算には大打撃です。


正面に見えるのが東側。車が置いてあるほうが南側です。
正面の高所窓の下にはオーディオが配置されます。ですので、東南方角にサッシは欲しくありません。しかし、折角の東南角地。南側には大きなサッシが欲しい。
悩んだ結果、角から一間離した箇所に、大きな掃き出し窓を1つ用意することにしました。(サイズは25622 幅2600・高さ2200・ガラス2枚バージョン)


1階なのでシャッターは標準装備なのですが、これほど大きなシャッターを上げ下げするのは大変です。
身長が低い嫁が行うのは、なおさら現実的ではなく、ここも電動化が必要となりました。
窓のサイズは諦められませんので、費用はかかりますが仕方ありません。
お前が欲しかっただけなんちゃうか?と聞こえましたが、多分気のせいでしょう(笑)


標準仕様では、2階にある掃き出し窓のシャッターは含まれないそうです。
防犯上、仕方ありません。手動のものを追加しました。


ドアは、YKK製ヴェナートの防火版です。
チェックレッドをチョイスしました。白い壁にはとても合います。
こちらもオプション追加で、ポケットキー仕様としました。
オプションは比較的安価でしたので、おすすめです。


サッシ数と費用には関連がないので、費用アップはないと思っていましたが、贅沢に電動化を進めた為、結構な予算を使ってしまいました。

おうちの設計(4)

3Dマイホームデザイナーを使っているのは以前に書いたとおりですが、注文住宅を建てる上では、本当に便利です。


ほしい建物がどのような感じになるのか、ほぼイメージが掴めます。
あまりにも拘って作り込んだため、建築屋さんに「出来が良すぎます。ここまで作ってくる人は、そういませんよ。」と言われてしまいました(笑)


平面図から、自動的に立体化させて、テクスチャを貼り付けるとこんな感じになります。


室内側もこんな感じで、シミュレーション可能です。


平面図は、「おうちの設計(2)」にあります。
平面図が自動的に立体になるときは、すげーなー!!と感動もんです(笑)


壁側の質感を確認するには、壁紙メーカで頂いてきた壁紙をスキャナで取り込み、テクスチャとして貼り付ければ、かなりリアルに再現できます。
同じくサイディング等もメーカのWEBカタログからテクスチャを起こせば、そっくりのパーツがつくれます。


このソフトで唯一うまく再現できなかったのは屋根です。
我が家の建物では、本来片流れの屋根ではなく、北側斜線制限でスパっと折れるような形なのですが、うまく表現できず。少し変形した屋根を作るには、出来なくはなさそうなのですが、立体図面を起こさなければならず、3日間格闘したのですが、すごーく難しく断念しました。


榮彩建設さんでは、このソフトの上位バージョンを持っており、文字では説明しにくい箇所などは、データを送ることでやりとりが可能でした。
データを共有することにより、双方の認識ミスはかなり防げると思います。
それほど高価ではないし、買って損はないと思いました。


ただし、作成にはそれなりの時間がかかりますので、凝り性の方は要注意です。
ハマるとキリがありません(笑)


そして・・・ちゃっかりとオーディオの置き場もシミュレーションしてます。
事前に嫁へお知らせしとかないと、後に邪魔扱いされても困りますからねwww

建物仕様の打ち合わせ(3)

要望には「オーディオを聞ける環境にしたい」という項目もありました。
しかし、残念ながら防音設備を導入するほどの予算は、我が家にはありません。
あくまでも、ローコスト住宅ですから…


予算内で可能な範囲での対策となります。
良い結果がでるか別として、響きそうなところは、素材の重量を増すという方向にしました。


具体的には、剛床工法の下地は標準で24mmでしたが、28mmへ変更。
LDK東側と南側および天井、寝室の東側と南側は、内装のボードを2重へ変更。
適切な価格での見積でしたが、これが予算上限界でした(笑)


電気関係については、嬉しいお知らせもありました。
オール電化住宅ですが、それほど容量を使うとも思えませんので、主幹は50Aとしましたが、東電さんにお願いして、引き込み線は38sqを使ってもらいました。
マイ柱は、無理ですので…できるだけ太く。ということです。


引き込み線は、「容量上げたときに無償で太いものに引き直しとなるので、事前に太いのは不要ですよー。」「費用掛かっても良いなら可能ですけど…」というような感じでして、これは相当高額なのでは…とビクビクしていたのですが、費用は部材の差額程度。


びっくりするくらい低価格でしたので「即決」でした!!
東電の担当者さんは、無料で出来るのに、なぜ即決なのか不思議そうにしていましたが…
いいんですよ。自己満足の世界ですので(笑)


それに合わせて引込線から分電盤までは、CVT22sqとしています。
(100A超えのケーブルです。硬いし太いし、一般家庭ではあまり見かけません。)
引き込み位置からメータまで、メータから分電盤までは隠蔽配線ですので、万一の容量アップ場合の対策を兼ねて、少々オーバスペックの電線を利用しています。
これでいいんです。自己満足の世界ですので(笑)


分電盤から、オーディオのコンセントまでは床下最短距離とし、CV8sqとしています。
コンセントに対して8sqの配線は3ランク以上、上位の電線です。そもそもスケールダウンしないと接続できませんので、恐らく理解して頂けていなかったと思います。
この8sq線があれば、将来的に拡張できる可能性がありますからね。
あくまでも自己満足の世界ですので(笑)


文字にすると内容は上の程度なのですが、これらを実現するために建築屋さん、電気屋さん、東電さんに必要性を説明しなければならず、実はかなり大変でした。
予算がないので自ら駆けずり回り、お願いした甲斐もあり、満足できるものが手に入れられるということで、一安心です。


我が家を担当してくれた関係者さま、本当に面倒ですみません。
ですが、こんな調子が、まだまだ続きますw

建物仕様の打ち合わせ(2)

躯体の仕様は、こんな感じです。


・土台は、標準仕様の「桧」から「米ヒバ」へ変更しました。
・通し柱は「4寸」でした。標準仕様のまま。
 あるローコスト住宅の建築会社では、3.5寸でしたので一安心。
・通し柱は欠損を減らすため、金物をピンで結合する方法。(標準仕様)
・ベタ基礎の立ち上がりは400mm。
 ちょっと低い・・・悩みましたが、理由があるので、そのまま。
・西側は高基礎、東南側は深基礎の仕様を追加。
・ベタ基礎の配筋は至って標準的な感じ。標準仕様のまま。
・耐震ボード未適用の状態で、耐震等級3相当の耐力壁を確保(追加費用無し)
・耐震等級3相当に加え、耐震テープを仕様に追加。
・ニッチは一切不要。(少しお安くして〜w)
・鉄骨のL字型階段をリビングに設置(実はこれが一番高価なオプション)


設備の仕様は、こんな感じです。


・オール電化仕様(ガス関連費用を0円へ)
・エコキュートは、ダイキン社製の高性能モデルを追加(安価でした!!)
・1階トイレは、TOTOのネオレストへ変更(絶対に欲しかった。非常に安価でした!!)
・2階トイレも、TOTO製を選択(標準仕様で選択可能でした)
・タンクレスなので陶器製の手洗器(もちろんTOTO製)を追加
・洗面台もTOTO製(標準仕様で選択可能でした)
・ユニットバスもTOTO製(標準仕様で選択可能でした)
 オプションで人工大理石浴槽、200V浴室乾燥機などを追加(これも安価でした!!)
・キッチンはLIXILのAS(アレスタの建築屋さん向けモデル)
 標準で食洗機が付いてきますが、不要なので削り、収納へ変更しました。
・IHは支給品(自分で取り付ける)
電気工事関連は含まずとしてもらう(差額相当の金額をマイナス)
 これちょっと特殊ですが、別の電気工事屋さんへお願いすることにします。
 こちらが手配する電気工事屋さんが施工できるよう許可してもらいました。


ほぼ全ての設備が適切な費用で、自分の思う通りの仕様になります。


一番最初に話を進めていた建築屋さんとは、明らかに違う...
当時の見積では、吹き抜けのコストがそれなりにかかっていました。
その理由は、床以外は全てあるから、あまり安くならない。という理由でした。
私に言わせれば、床がないどころか、骨組みも、ドアもクローゼットも、場所によっては壁、壁紙、巾木も、電灯もコンセントもないわけで…???という状態でした。


設備を「変更」すれば変更元の設備は付いてこない。当たり前です。
つまり、費用は「差額」でなければなりません。
手間がかかる、仕入の都合がある。支給品も受け付けない。色々と理由をつけて見積を積み上げる。「うちより安くできるところはない」と話されていましたが…


「榮彩建設」さんでは、それ以上のものが余裕で可能でした。
打ち合わせの帰り「最初のところで進めなくて正解だったね。」と嫁と話しながら帰宅したのでした。